弊社は「働き方改革」実施企業です
『社員の幸福を第一に考える企業であり続けたい』という理念のもと、弊社は働き方改革に取組んでいます。
【弊社が提供するプロジェクト&コンストラクション・マネジメントサービスとは】
建設プロジェクトをお考えの時「基本構想立案や基本計画策定時に困ってしまった」「適正な事業コストや工期がわからない」「当初予定よりコストや時間がかってしまった」「どのようにして設計者や施工業者を選んだらよいか分らない」「すべて業者さん任せになってしまった」、このようなことはございませんか? 事業者様が抱えるこのようなお悩み解決する手法が「CM(コンストラクション・マネジメント)サービス」です。
TOKU PCMが提供する プロジェクト&コンストラクション・マネジメントサービス(PM/CM)は、公共の社会基盤整備事業や民間建設投資事業において、プロジェクトの事業構想・基本計画策定から、積算、設計、施工、ファシリティマネジメントにいたる各段階に、お客様の立場で専門的支援を行うことで、プロジェクトの最適化とゴールの実現をサポートいたします。
例えば公共施設やインフラ整備において今後の大きな課題となる「公共施設長寿命化計画」を進める上で、地方自治体か抱える技術者や公共資金不足という問題を解決するためには民間の技術や人材を活用することが有効です。これが内閣府が推進するPPP(Public Private Partnerships)、いわゆる「公民連携」です。技術や人材に加えて民間資金を活用する手法がPFI(Private Financie Initiative)です。弊社はこのPPPまたはPFIの導入の事業構想・基本計画確定から、実際の事業実施時において、弊社はマネジメント・コンサルティングサービスをご提供いたします。
【南大通支店移転のお知らせ】
平素よりご愛顧を賜り、皆様には厚く御礼申し上げます。
さて、弊社都合となり誠に恐縮でございますが、令和4年3月15日より南大通支店を下記へ移転いたしました。
(新住所)〒020-0874 岩手県盛岡市南大通 2-6-11 2F
※なお、電話番号ならびにFAX番号に変更はございません
TEL 019 - 681 - 6303 FAX 019 - 681 - 6304
皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、引続きよろしくお願い申し上げます。
【完全テレワーク実施のお知らせ】
弊社は現在テレワーク実施中でございます。また当面の期間を完全テレワーク実施と致しますこととなりました。
皆様にご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解いただけますようよろしくお願いします申し上げます。
なお、完全テレワーク実施期間中の連絡先は 019 - 618- 3870(営業時間 9:00 - 17:00) となりますので
誠に恐れ入りますが御用の方はこちらへ連絡いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
トピックス
【定期講習のご案内】
令和4年度講習につきまして、通常の定期講習は開催せず、代わって受講ご希望に
応じて個別に検討・調整の上対応することといたしました。 詳細につきましては
≪講習・セミナー案内≫のページをご確認いただけますようお願いいたします。
国土交通省が、建設現場を魅力あるものに変え革新的技術活用による生産性向上のため「i-Constuction」を推進する「 i-Construcion大賞」において、お陰様で弊社は「優秀賞」を受賞いたしました。これも偏に、皆様のご支援の賜物と、心より申し上げます。
この感謝を胸に、弊社一同継続して業務に取り組んで参る所存ですので、引き続きご指導を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます
【Project & Construction マネジメント事業】
公共・民間建設発注者への企画計画・工程計画・コスト計画などの建設マネジメント支援事業
PM・CM事業導入(可能性調査)支援、 PPP/PFIによる官民連携事業導入(可能性調査)支援、事業計画策定・アドバイザー事業
「長寿命化計画」におけるインフラ維持管理整備計画策定支援
建設業における3D技術導入支援、3Dモデリングならびに3D計測支援業務
3Dモデリング事業:BIM/CIMモデル活用 【3D施工ステップ・4Dシュミレーション】作成
MR・VR開発/作成支援業務、3D計測・点群データ処理、建築パース作成・支援業務
配筋3Dモデル作成【配筋干渉チェック】、 認定トレーニングセンター:Autodesk関連ソフト定期講習・企業講習(ATC事業)
建設3次元技術活用によるプロジェクトフレームワークの見える化と、建設事業生産性向上の実現
働き方改革導入支援コンサルティング事業
中小建設企業者様への経営コンサルティング事業
企業連携・事業継承のための提案と支援
建設技術導入・開発支援業務
人材派遣事業(2D/3DCAD技師)(※弊社労働者派遣法に基づく情報公開)
環境関連事業支援、海外進出・海外事業支援
建設関連アプリケーション導入支援
2020年2月1日~2日「いわて4人の住宅作家展」で弊社作成のVRモデルを展示いたしました。
盛岡市のU建築設計様の住宅設計を3次元化し、Unrealエンジン、Twinmotion等のCGソフトを使用して、VRで内観・外観の確認ができるようにした事例です。
当日は、多くのお客様にVRを体感いただき、部屋の広さや、高さ、家具のサイズ感等、とてもわかりやすいと好評でした!
太陽光発電所は広大な平地での建設が一般的と考えられています。しかし日本では地形上の性質から広大な平地を確保することが難しいのが現状です。
弊社は山間の太陽光発電所計画において、造成(土工)量ならびに有効的な斜面利用と取入れた太陽光発電の最適化、季節ごとの影干渉と方位検討による効率的なパネル配置の実現を目的として、太陽光発電所の企画計画・概略設計おようび詳細設計のおいて、3Dモデルを活用した計画検討支援を行ないました。
プロジェクト・マネージメントとして、施設設計ならびに内装工事全般について、弊社がマネージメント支援を行なった「盛岡子育て応援プラザ」が開設いたしました!
(写真の3Dモデルは、3Dビューを活用し、施設の企画段階ならびに基本設計段階において、基本計画を視覚化することによる施設最適化の試みとして、弊社が作成したものです)
企画設計・基本設計時など、プロジェクト立上げ早期における3Dモデル活用は、設計や施工時のリスク低減のみならず、企画段階におけるコストの不確定要素解消などの目的から、近年は非常に注目されています。海外の設計施工プロジェクトでは一般的に用いられるようになってきました。
岩手県盛岡市の市保護庭園・保存建物に指定されている、歴史的建造物「南昌荘」の庭園と建物(外部・内部)それぞれについて3次元計測を実施し。この3次元計測から得られた点群データを活用して、庭園の図化ならびに建築3次元ソフトRevitにより建物の3Dモデルを作成。これにより3次元技術活用の様々な活用方法について検証いたしました。
実際の建築3次元設計モデルでは、自由なアングルによるパーツ活用だけではなく、"Unreal Engine 4"などの活用により。様々なVRシュミレーションが可能となります。
岩手県立大学ソフトウェア情報学部が行なう"復興加速化プロジェクト"支援として、国立天文台 水沢内の「奥州宇宙遊学館」について、地上3Dレーザースキャナによる3次元計測を実施し、この点群データから3Dモデルまでの作成を検証。さらにここから3Dプリンターへの出力と3D-VRを作成いたしました(写真はこの点群データと作成した3Dモデルと、このモデルの3Dプリンティングを行なったものです)
川のまち盛岡市で「北上川に舟っこを運航する盛岡の会」が、北上川を活かした地域づくりを目指し実施した『北上川フェスタ IN MORIOK』へ、舟運時代の新山舟橋の3Dモデルによる再現に協力いたしました! 舟下りに参加された方々には、3Dモデルによる舟橋のVR体験をしていただきました!!
(藩政時代、盛岡城下の入口に位置した新山は、北上川舟運の起点であり奥州道中筋の要所でした。北上川は、雫石川、中津川、梁川と合流し架橋が難しく、当初は舟渡しでしたが、延宝8年頃に舟橋が架設されました。舟橋は両岸に巨大な親柱と中島の大黒柱を立て、20艘ほどの小舟を鉄鎖で係留し、その上に長さ2間半から3間の板294枚を敷いて、人馬が自由に往来できるようにしていたもので、明治初年まで利用されていました)
弊社開催の定期講習は、建築設計・施工、土木設計・施工、MEP、構造エンジニアリングに関る3D関連ソフト、BIMおよびCIMに関連するソフト全般について随時ご要望に応じ対応しております。定期講習や企業カスタマイズ講習、または個人講習も可能ですので、ぜひ下記へお問合せ下さい。(詳細はこちらから)
問合せ先:019-681-6303 飯塚 or e-mail: info@tokupcm.com