岩手県内や最新の3次元技術活用事例、国土交通省が進めるi-Constructionに沿ったBIM/CIM活用事例、
復興加速化としてこれまで取り組んできた3次元技術を用いた東日本大震災からの復興支援事例を岩手県内外の皆様に知っていただくことを目的とするフォーラムを開催いたします。
どなた様も無料で参加できますので、どうぞご参加ください。
日時)12月22日(火)14:00~16:45
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン配信のみで会場開催はございません。
基調講演【14:00-14:35】
『岩手県における3次元技術の普及活動と現状、今後の技術動向について
いわてデジタルエンジニア育成センター センター長 小原照記氏
事例報告(各25分)【14:40~】
『東日本大震災からの復旧・復興を目的とした復興加速化プロジェクトの紹介』
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 土井 章男 氏
『 BIM/CIM, i-Construction取組事例』
株式会社 昭和土木設計 ICT推進室 佐々木 高志 氏
『 MRを活用した技術開発事例と3次元地図による観光振興/管理を目指した取組み』
株式会社 悳PCM BIM/CIM/CG推進室 榊原 健二 氏
『固定翼ドローンによる広域計測の事例 他』
タックエンジニアリング 技術統括部空間情報部 原田 昌大 氏
『河川におけるドローンや3次元技術の多面的活用』
西和賀淡水漁業協同組合/環境創造会議 佐井 守 氏
※申し込み後にオンライン視聴の招待リンク(URL)を送付いたします。
注意事項
・参加にあたってはインターネット環境をご準備下さいますようお願いいたします。
・録画、録音はお控えください。
※本フォーラム開催にあたり、岩手県立大学 地域政策研究センターの支援を受けています